レプ2X
最近のレプ2Xの不調の原因がようやく解明できました。
ヘッド部分の構造で
フィラメント送り部分ではフィラメントが硬く無いといけないので
冷却ファンで冷やしておいて、
その後、ヒーター&ノズルでいっきにフィラメントを溶かすのですが。
フィラメント送り部分ではフィラメントが硬く無いといけないので
冷却ファンで冷やしておいて、
その後、ヒーター&ノズルでいっきにフィラメントを溶かすのですが。
壊れた温度センサーをオムロン製にした際に、
配線の取り回しを変えたことが原因で、
ヒーターの温度センサー部分に冷却ファンの風が当たってしまっていたのです。
配線の取り回しを変えたことが原因で、
ヒーターの温度センサー部分に冷却ファンの風が当たってしまっていたのです。
コレによって、ヒーターはドンドン加熱しているのに
温度センサーが冷やされて温度が低めに出てしまって
ムラにヘッド温度が上がってしまう加熱異常が起こっていたようです。
温度センサーが冷やされて温度が低めに出てしまって
ムラにヘッド温度が上がってしまう加熱異常が起こっていたようです。
対処としては、ヘッドとヒーター部分の境目にカプトンテープを貼って風が当たらないようにしただけですが、なんとコレが効果テキメンでしたw
超安定!!
超安定!!
でさらに悪いことに、
参次元工房さんのテフロンチューブ入りのノズルに変えていたので、
内部のテフロンチューブが溶けてしまいました。
参次元工房さんのテフロンチューブ入りのノズルに変えていたので、
内部のテフロンチューブが溶けてしまいました。
幸いモノタロウで普通に買えたので
交換してみたらかなり綺麗に造形できるようになりました。
交換してみたらかなり綺麗に造形できるようになりました。
実は、アドウイクスさんにzortraxをお持ちした際に、
なんとなくファンの構造の説明をしてもらった事がきっかけて
気が付いたんですw
なんとなくファンの構造の説明をしてもらった事がきっかけて
気が付いたんですw
0 コメント :
コメントを投稿